百人一首 歌番号81
全文
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
現代仮名遣い
ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる
ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる
後徳大寺左大臣
百人一首 歌番号82
全文
思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
現代仮名遣い
おもいわび さてもいのちは あるものを うきにたえぬは なみだなりけり
おもいわび さてもいのちは あるものを うきにたえぬは なみだなりけり
道因法師
百人一首 歌番号83
全文
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
現代仮名遣い
よのなかよ みちこそなけれ おもいいる やまのおくにも しかぞなくなる
よのなかよ みちこそなけれ おもいいる やまのおくにも しかぞなくなる
皇太后宮大夫俊成
百人一首 歌番号84
全文
長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
現代仮名遣い
ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき
ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき
藤原清輔朝臣
百人一首 歌番号85
全文
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり
現代仮名遣い
よもすがら ものおもうころは あけやらで ねやのひまさえ つれなかりけり
よもすがら ものおもうころは あけやらで ねやのひまさえ つれなかりけり
俊恵法師
百人一首 歌番号86
全文
嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
現代仮名遣い
なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな
なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな
西行法師
百人一首 歌番号87
全文
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮
現代仮名遣い
むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆうぐれ
むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆうぐれ
寂蓮法師
百人一首 歌番号88
全文
難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
現代仮名遣い
なにわえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こいわたるべき
なにわえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こいわたるべき
皇嘉門院別当
百人一首 歌番号89
全文
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば しのぶることの 弱りもぞする
現代仮名遣い
たまのおよ たえなばたえね ながらえば しのぶることの よわりもぞする
たまのおよ たえなばたえね ながらえば しのぶることの よわりもぞする
式子内親王
百人一首 歌番号90
全文
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
現代仮名遣い
みせばやな おじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかわらず
みせばやな おじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかわらず
殷富門院大輔
百人一首 歌番号91
全文
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む
現代仮名遣い
きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ
きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ
後京極摂政前太政大臣
百人一首 歌番号92
全文
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし
現代仮名遣い
わがそでは しおひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし
わがそでは しおひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし
二条院讃岐
百人一首 歌番号93
全文
世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも
世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも
現代仮名遣い
よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのおぶねの つなでかなしも
よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのおぶねの つなでかなしも
鎌倉右大臣
百人一首 歌番号94
全文
み吉野の 山の秋風 小夜更けて ふるさと寒く 衣うつなり
み吉野の 山の秋風 小夜更けて ふるさと寒く 衣うつなり
現代仮名遣い
みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり
みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり
参議雅経
百人一首 歌番号95
全文
おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖
おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖
現代仮名遣い
おおけなく うきよのたみに おおうかな わがたつそまに すみぞめのそで
おおけなく うきよのたみに おおうかな わがたつそまに すみぞめのそで
前大僧正慈円
百人一首 歌番号96
全文
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
現代仮名遣い
はなさそう あらしのにわの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり
はなさそう あらしのにわの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり
入道前太政大臣
百人一首 歌番号97
全文
来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ
現代仮名遣い
こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくやもしおの みもこがれつつ
こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくやもしおの みもこがれつつ
権中納言定家
百人一首 歌番号98
全文
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
現代仮名遣い
かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
従二位家隆
百人一首 歌番号99
全文
人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は
人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は
現代仮名遣い
ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもうゆえに ものおもうみは
ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもうゆえに ものおもうみは
後鳥羽院
百人一首 歌番号100
全文
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
現代仮名遣い
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なおあまりある むかしなりけり
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なおあまりある むかしなりけり
順徳院