閉じる
カテゴリー
もっと見る:日本語/教養

当該/該当の意味と違い

当該とうがい該当がいとうはまぎらわしく、よく誤用されます。

どちらも少し硬い言葉で、フォーマルな場面でよく使われることから、誤用しないように気をつけたいところです。

ここでは、当該と該当、それぞれの意味と違いについて、わかりやすく解説します。

当該の意味と使い方

まずは当該です。

当該の基本的な意味は「その~」「本~」です。通常、当該の後ろには名詞が続き、次のように使います。

当該の使用例:
  • 来年から新しい規則が適用されます。当該規則に違反した場合、処分の対象となります。
    ⇒ 当該規則 = その規則 = 新しい規則
  • 自治体が補修工事案件の入札を募っています。当該案件の入札は来月から始まる予定です。
    ⇒ 当該案件 = その案件 = 補修工事案件
  • 本契約書には支払に関する覚書が付属します。当該覚書の効力は本契約書と同等です。
    ⇒ 当該覚書 = その覚書 = 支払に関する覚書

当該は、基本的に書き言葉で、フォーマルな文書でよく使用されます。口語として使うのなら、「その~」や「本~」に言い換えた方が適切です。

ちなみに、当該は英語で"this" "the" "its" と表現することが多く、「前述の」を強調するなら"said"を使うこともできます。

該当の意味と使い方

次に該当です。該当は当該よりも頻繁に使用すると思います。該当の基本的な意味は良くも悪くも、何かの条件を満たすことです。あてはまる、とも言い換えられます。

例えば、ネットショッピングで商品を絞り込んで検索すると「○点の商品が該当しました」のような文言をよく見ることがあると思います。さらに例をあげてみます。

当該の使用例:
  • 参加条件に該当する。
  • メタボリックシンドロームに該当する。
  • 条件を満たしたら補助金を受け取れます。該当者は窓口で手続きをしてください。

上記「該当者」のように、該当は「該当企業」「該当業者」「該当案件」のように、直接名詞を修飾することもできます。

ちなみに、「該当する」の英語は"meet" "correspond"などで表現できます。「その要件に該当する者」であれば、"someone who meets the requirement" といった具合です。

該当するか否か:該否

割とよく「該当するか否か」という表現を使うシーンがありますが、これは該否がいひと表現することができます。

該否は、輸出規制に関する文書でよく見聞きします。企業が、法令や規則に照らして、輸出して良いのか悪いのか判断することを「該否判断」と言います。

ただ、該否という言葉はだいぶ硬いので、やはりフォーマルな書き言葉に限って使うことが望ましいと思います。

当該/該当の使い分け 復習問題

当該/該当の意味と違いを理解したら、ぜひ復習問題にチャレンジしてみてください。

※問題と解説を見る

とじる

問題:甲と乙は、次の通り、機械部品の調達に関する契約を締結します。双方は(    )契約の履行に伴い知得した情報について、それぞれ守秘義務を負います。

答え:当該

解説:前述の機械部品の調達に関する契約を指しているので「当該契約」となります。慣例的に本契約と言い換えることもできます。


問題:次の条件に(    )する者は、試験を免除する。
・過去1年以内に英検1級を取得
・関連業務経験3年以上

答え:該当

解説:条件を満たすことを表すので「該当」となります。


問題:規制物質に(    )する原料を輸出するには、事前に許可を得る必要があります。

答え:該当

解説:規制される条件を満たしているので「該当」を使います。


問題:特別賞:(    )者なし

答え:該当

解説:特別賞を受ける条件を満たしていないので「該当」を使います。


問題:新築物件登場、早い者勝ち!
※(    )物件の価格は未定です。

答え:当該

解説:その新築物件の価格が未定という意味なので「当該」を使います。本物件と言い換えることもできます。


日本語/教養 一覧